Friday, May 29, 2009

Linux Mint 7 Gloria インストールの喜び、と哀しみ

1。Linux Mint 7 Gloriaの日本語環境を整えるべく、Language Support でJapaneseを選択しておいてから、Ubuntuの時と同じようにUbuntu日本語チームの方法2に忠実に従って行った。すべて順調に終わり、さてとAdministration の中にできたJapanese Setup Helper を立ち上げると、9.04には対応してまへんというメッセージ。なんか間違えて違うバージョンを入れてしまったのかと思って、もう一度Ubuntu日本語チームの方法2に戻ってやりなおしてみたが、同じ結果。よく考えてみたら、Linux Mint 6 Feliciaの時も同じことが発生したのだが、その時は追求しなかったのだった。しかし、日本語入力は問題なくできるので、今回も深く突っ込まないことにした。

教訓:Linux Mintと日本語セットアップヘルパーは仲が悪い。

というわけで、Synapticで、ubuntu-desktop-jaとubuntu-ja-setup-helper を削除しておいた。

2。次はSynapticに不穏な動き。というか、Software Sourcesがどもいかん。SynapticのSetting/Repositoriesに行っても、Software Sourcesのウィンドウが現れず、いきなりRepositoriesが変更されました、Refreshしてくださいみたいなメッセージが現れる。これも記憶にある障害だ。

Software Sourcesがいじれないのは死活問題なので、これはググり倒してみた。やはり同じ問題に遭遇している人はいた。Linux MintのコミュニティにSoftware Sources not starting, can't get to Repositoriesという質問が出ており、その回答を参考にした。

software-properties-gtkを削除するだけ。やってみたら、Repositoriesはちゃんと開くようになった。

3。Ubuntu 9.04ではとても重宝しているUbuntu TweakをGloriaにもインストールしたが、一番肝心のApplicationsタブに行くとこれはつかえまへん、というメッセージがでてきよる。これはかなり哀しいがまだ未解決のまま。

4。Control Center Preferred Applications でデフォルトのブラウザをOperaに指定したが、他のソフト、例えばmintinstall内のソフトの説明にあるリンクをクリックすると、Firefoxが立ち上がってしまう。なんどデフォルトブラウザを指定しなおしてもFirefoxが強情に現れる。これもしばらくほっとく。

それ以外は今のところ問題なし。今、8GBのUSBにインストールしたLinux Mint 7 GloriaをASUS EeePC S101に突っ込んで、Opera上でこれを書いているがいたって快適。素人には一番使いやすいLinuxだと思う。

Thursday, May 28, 2009

Linux Mint 7 Gloria をUSBメモリに入れてみたら・・・

動かん。ブートメニューはきれいに出てくるのに、その後に「そんなディスクはおまへん」というメッセージが出てきて、にっちもさっちもいかん。

これはGrub Menuのしわざではないかと、Gloriaの入ったUSBを突っ込んだままHDに入っているUbuntu 9.04をとりあえず立ち上げる。それから、USBの中をのぞきに行った。/boot/grubの中にあるmenu.lstをあけると、ほれ見たことか、ブートするディスクがsdaとかsdbとかいう具合にしてある。sdaは普通そのマシンのHDに割り当てられる名前なので、別に問題はないが、入れたり出したりする、USBにそんな名前を固定してつけられても、違うマシンに突っ込んで起動しようとすると、当然わけが分からなくなる。

GloriaをUSBにインストールした時に使っていたEeePCを例にすると、名前は次のように割り当てられていた。
HD=sda
SD=sdb
USB 1=sdc
USB 2=sdd
USB 3=sde

今回GloriaをインストールしたUSBはたまたまUSB 2に突っ込んでいたので、menu.lstにはsddからブートするみたいに書き込まれたのだが、違うところに突っ込んだり、他のマシンに突っ込むと、sddというのはどこにあるのだ!ということになってしまう。

これを解決するには、UUIDをブート元の名前に使う。これは各メディアに与えられる固有の名前のようなものらしい。menu.lstにその固有名が指定してあれば、USBをどのマシンに突っ込んでもちゃんと読み込まれるというわけだ。

で、最初の一歩はこのGloriaを入れたUSBのUUIDはなんなのか探すことなのだが、これが簡単に分からずいろいろ探してみたが、結論はこのページが一番優れていた。その名も、

How to find your UUID’s for devices in Ubuntu (and other Debian based distros)

という、そのまんまの便利なページであった。
三種類の方法が乗っていたが、一番最後の方法でないとうまく行かない。やることは、うんともすんとも言わないGloriaの入ったUSBを突っ込んだまま、ターミナルに、

ls -l /dev/disk/by-uuid 


と打ち込む。すると、マント中であろうが、アンマウント中であろうが、そのマシンに繋がっている、すべてのメディアのUUIDがずらっと出てくる。他の二つの方法ではそうは問屋が卸さなかった。実際の結果は例えば、こんな感じ(↓)。明るい青色部分がUUID。

これをよくにらんでどのUUIDが今探しているUSBのものなのか確認してメモしておく。例えば、このスクリーンショットを撮った時、USBはsdbになっていた。sdb1 がブートしたいパーティション、sdb2 がswapの入っているパーティションになっていた。

次にやることは、USBの中のmenu.lstを書き換えること。これもターミナルから、USBに入っているmenu.lstまでのpathを間違えないように指定してmenu.lstを開く。うっかり別のmenu.lstを書き換えてしまうと悲惨。pathはフォルダを一つずつ開けて、menu.lstまで行って、nautilusで確認したらよいと思う。僕の例では、/media/boot/grub/menu.lstになっていたので、次のようにして、menu.lstを開けた。(/boot/grub/menu.lstだと、たぶん今立ち上げているシステムのブートメニューなので、それを書き換えてしまうと泣きでしょう)。

sudo gedit /media/boot/grub/menu.lst 


それから、そこにUUIDを書き込んで保存した。保存したmenu.lstはこんな感じ。

これで保存して、もう一度このUSBから起動してみると、ちゃんと立ち上がった。万歳三唱。

ついでだが、この後に他の二つの方法を使ってどうなっているのか見てみたら、こんなことになっていた。まず、
cat /etc/fstab 

の場合。

おもしろいことに、「インストールした時はsddだったのに今はかわっちゃった」みたいなことがご丁寧に書いてある。次に、
blkid 

の場合。

これもまたおもしろいことに、なんとsda1としてインストールした時のWindowsのUUIDが出てきた。これはかなり困惑させる。というのは、この三つのスクリーンショットはすべてUbuntu 9.04がHDに入ったマシンで撮っているので、NTFSファイルなんてどこにも存在しない(このsda1のUUIDが一番上のスクリーンショットには登場しないので分かると思う)。インストールした時の記憶が出てきているのだ。
というわけで、三番目の方法が安全確実な情報源だと思われる。

Tuesday, May 26, 2009

とうとう出た、Linux Mint 7 Gloria!

Ubuntu 9.04ベースのLinux Mint 7 GloriaもとうとうStable版が出たので、早速ダウンロードした。翻訳にちょっとだけ参加したので動かすのがかなり楽しみ。

なんとかなるどころではないOpera


OperaとFlashの挙動不審な関係を訝んでいたが、どうも全然問題はないみたいだ。違うPCで試してみると、まったく快調なので、ハードとの組み合わせに問題があったのかもしれない。一ユーザとしては、もう今が楽しければそれでいいみたいな気分。
それにしても、Opera素晴らしいではないか。もうUbuntu 9.04上からはEpiphanyもMidoriも風博士も退場してもらった。Firefoxでさえも削除寸前。

きっと僕みたいに過去にOperaに痛い目にあって、Operaは好きだけど、ちょっと使えないなあなんて思っている人はかなりいるんではないだろうか。そういう人にはOperaは阪神タイガースと縁を切ったらしいということを報告しておきたい。Operaは速くて使いやすいですよお。

ChromeはWindows版は2.0にアップグレードされたけど、Linux版そろそろでないですかねえ。Chromium αを入れてみたけど、やっぱり爆速でした。ただしプラグインとか全然仕上がってないから、音楽とかビデオとか動かん。

Sunday, May 24, 2009

Operaをなんとかしたい


ブラウザごときでくよくよしてどうする、だが、Windows版はLunascape でほぼ当確といううれしい状態なのだが、どうもUbuntuグループでつかうブラウザがどれもいまいち納得できない。Firefox, Opera, Flock, Epiphany, 風博士, Chromiumと使ってみたが、FirefoxとFlockはいろいろしたい放題だがいまいち鈍重、Epiphany,風博士, Chromiumは爆速だが、なんか時々作りかけ感を思い知ったりする。

というわけで、もう一度初心に返って、Opera 9.64をダウンロードしてインストールしてみた。結果は、ありゃ結構いいかも。Operaはなんというかいつも期待をだかせそして裏切る常套犯だったので、一応警戒はしているが、かなりいい。

・・・と思っていたら、やはり転んだ。なんじゃこの日本語は?フォントメチャクチャで、入力しようとするとキーが効かなくなったりする。そしてFlashが動いとらんぞ。やはりOperaは阪神タイガースか。

いろんなサイトを経巡ってみると、とりあえず-が+になったりする変な現象は以下で解決するらしい。

まず、アドレスバーに、opera:conig と打ち込む。すると下図のように、なんやかんやらずらっと現れる。


そして、ずーと下に行って、User Preferenceをクリックする。


その中のEnable Core X Fontsのチェックをはずす。


で変な表示問題はなくなった。
次に入力問題。これは、パッケージをいくつか足せば解決するようなのだが、本家Ubuntu日本語ページを参考にして、
scim-qtimm(なかった)
scim-bridge-client-qt(なかった)
scim-bridge-client-qt4(あった)
scim-bridge-gtkimm(なかった)
なんかがSynapticの検索で全部そろってるか確認したところ三つ入ってなかったのでインストール。


なかなか快調に来た。あとはFlash 問題の解決だなあ。ググってみるとかなりあるので、あとで読み漁って見よう。

Wyzoというブラウザ


Firefox(とFlock)にさんざんお仕置きを加えて少しは身軽になったような気がするが、FirefoxもFlockも、Lunascape や、Chrome や、Safariや、Operaに比べるとやはり重くるしい。なんてことを思いながら、ウェブをうろうろしていたら、Wyzo というブラウザに遭遇した。中身はFlockと同じでFirefoxなのだが、ちょろちょろと手が加えてあるらしい。FlockはSocial Web Browserと自称していたが、WyzoはThe Media Browser という売り込みだ。

ダウンロードが10倍速いとか、BitTorrent内蔵とか(Linuxのdistroなら普通にソフトが入ってくるが、Windowsでは面倒くさいらしい)、いろいろ特色を打ち出そうとしているが、その一つにCoolirisアドオンがデフォルトってのもある。Firefoxで大人気のアドオンを予め入っているってことだが、その他にもFirefoxユーザの研究をしてえーとこ取りをしたような気配があるので(Flockもまさにそうですが)、Firefoxファンには便利なブラウザ候補になりそう。

まだLinux版は開発中ということなので、とりあえずWindows上にダウンロードしてみた。Firefox/Flockと同じチューニングをして少し使ってみるつもりだが、Lunascape 5 を打ち負かす勢いがあるかどうか・・・。

Coolirisってこんなやつ(↓)。

Sunday, May 17, 2009

Flock よりも LUNASCAPE

ほんの少し前にFlcokで大騒ぎしたところで、なんなんですが、LUNASCAPEというブラウザーを何気に試してみて、あっさり転向しました。これはいいものができたものだ。

1.あのChrome よりも速い。
2.Firefox/Fock 及びInternet Explorer のプラグインが使えるらしい。
3.Operaのような使い勝手がよくカッコいいデザイン。

まさに各ブラウザーのエートコ取りをしたようなブラウザーだなと思ったら、ほんとにエートコ取りをしているのだ。なんと、これはTriple Engine Browser なのだそうだ。ブラウザーというソフトは、ネットを通してはるかかなたからやってきたコードを画面に表示する、レンダリングという行為を律儀に延々とやっているわけですが、このレンダリング係をエンジンと呼ぶと、エンジンには何種類かあって、それによってブラウザーのスピードというのは変わってくる。

そんなちょっとした違いにぐちゃぐちゃ文句をつけて競争をするのはおかしいという意見もあるのだけど、このちょっとした違いは実はとても大きな違いだという意見もあってウェブ上では議論されているけど、これに関してはとりあえず、ここで僕は後者に一票を投じておく。

下のグラフはベンチマークテストの一つだけど、LUNASCAPEは三種類のエンジンでテストされている。実際使ってみたが、クリック一つでエンジンが切り替わる。しかも便利なのは自分が見るウェブサイトごとに違うエンジンを指定しておくと勝手にエンジンを変えて見せてくれる。これはIEでないとうまく表示できないサイトとか、Firefoxでないとどもいかんみたいなサイトを見る必要がある場合は非常に便利だと思う。ちなみに、
もしくはのエンジンはGecko、のエンジンはTrident、そしてのエンジンはWebKitだそうだ。

このグラフを見ると、IEのまったり感がよく出ている。しかし、はいったいどうしたのだ。世界一速いと自称しているので一度テストしてみようと思っていたが、ベッタですか。

EeePCを使う時は、画面が小さいので、とくに縦が短いのでツールバーやらなんやらいっぱいあると、ますます不利な環境になってくる。そういう人にはこのLUNASCAPEは結構便利な機能がついている。数々のツールバーやらなんやらが消えてディスプレイ全体が使える。マウスオーバーで簡単に元に戻すことができる。何を言っているのか分からなくなってきたので、下に写真を貼って以下省略。


今のところLUNASCAPEはWindowsにしか対応していない。Windowsユーザーには朗報ですねえ。16GBしかないSSDを使った、僕の小さく非力なEeePCのWindowsXP上には、IE, Firefox, Flock, Chrome, Safariと5つのブラウザーがひしめき、その裏面にさらに小さな8GBのSDHCにLinuxを入れ、Firefox, Flock, Epiphany, 風博士, Chromium の5つのブラウザーがわーわー言っている。こんな小さなPCに計10個もブラウザーを入れるはめになったのは、どれもこれも気に入らないところが出てくるからなのだが、とりあえずWindowsにはLUNASCAPEで落ち着けそうな気がする。

早くLinux版も出して欲しいが、その前にWindowsの世界で覇権を確立してほしいものだ。これはかなり有望だと思う。日本製だというのは驚いた。ここは一つ世界に果敢に打って出てほしい。というか、こういういいものは沈没してほしくないなあ。Windowsユーザーの皆さん、これ試してみましょう!

Saturday, May 16, 2009

ちょっとやり過ぎのComputer Janitor

Computer Janitorを使ったら、Flock とBlueprint(ここで使ったAppearance一式) が削除されてしまった。面倒くさいことしてくれる。Appearance を立て直しているとぐちゃぐちゃになってきた。ちゃんとメモしておかないと細かいところを忘れている。そして、Flockは再インストールしたが、今度は起動しない。まったく。

Appearance_090516
Background: Free Linux Wallpapers The basis Of a Democratic State Is Liberty.jpg
Controls: Dust
Colors:
Windows: Background #E3E3F8; Text #323232
Input boxes: Background #FFFFFF; Text #323232
Selected items: Background #996B5C; Text #FFFFFF
Tooltips: Background #EBEAB8; Text #323232
Window Border: Humanoid-OSX-Black
Icons: Meliae White
Pointer: whiteglass

Friday, May 15, 2009

鈍足Firefoxにお仕置きをくわえる

Firefoxがどんどん遅くなり、もう使えないところまで来てしまった。ここまで来てしまってはしょうがない。加速化対策に乗り出すことにした。

"Seep up Firefox" で検索すると、山ほど出てくる。片っ端から読み始めたがだいたい同じことが書いてある。素人にもできそうなことだけ、やってみたが結果は爆速。驚くほど効果がある。

A.最初にFirefox の設定変更。二つだけやった。
1. FirefoxのPreferencesを開いてPrivacyのタブを開ける。デフォルトで履歴を最低90日保存になっているが、こんなにため込むと膨大なデータになって重くなるだろうということは素人でも想像できる。10日に変更した。


2. 同じPreferencesの中でSecurity のタブを開いて、一番上の三つのチェックを全部外した。


B.次はFirefox のconfigの設定変更。
検索では同じ設定変更を勧めるサイトが多く見つかったが、例外もある。network.http.pipelining.maxrequestsについては意見が激しく分かれていた。ここの数字を大きくするとサーバの負担が大きくなり反則なのだそうだ。デフォルトは4。30とか40とか勧めているサイトもあったが、控えめに8を推奨しているところが多かったので、ここは8にすることにした。

また、browser.cache.memory.capacityについては0を勧めるサイトと大きくすることを勧めるサイトがあり、どっちが良いのか分からない。理屈を読んでも、そもそもこっちに知識が圧倒的に不足しているので、どっちも正しいように見える。とりあえず、一つ試して様子を見るしかない。

ここにメモしているのは、ほぼすべてHow To Speed Up Firefoxを参考にしている。

まず最初にすることは、Firefox のアドレスバーに、about:config をタイプしてEnter。


そうしたら、こんなことが言われるがひるまずにOKを押す。


すると、リストのようなものが現れる。ここで作業が始まる。


ここから先のそれぞれの作業の理屈は分からないので、理解したい場合はHow To Speed Up Firefoxやその他のサイトを読んでもらうしかない。

やることの種類は二種類。
(a)すでにリストにあるもので、そのvalueを変更する。この場合は、その名前をFilterにタイプして引っ張り出す。出てきたら、ダブルクリックして、値を変更する。この場合は、例えば、下の1のように最後に(変更)と書いておいた。

(b)まだリストにない場合はあらたに作る。この場合は、about:config の画面上をどこでもいいから右クリックしてメニューを出して、New(新規作成)を選ぶ。この場合は例えば下ののように最後に(新規)と書いておいた。Integer(整数) を選ぶ場合と、Boolean(true or false)を選ぶ場合がある。
例えば、こんな感じ(新規作成でIntegerを選んでいるところ)。


1. browser.sessionhistory.max_total_viewer(変更)
type=integer; value=0


2. network.http.pipelining(変更)
type=boolean; value=true
3. network.http.pipelining.maxrequests(変更)
type=integer; value=8


4. network.http.proxy.pipelining(変更)
type=boolean; value=true


5. network.dns.disableIPv6(変更)
type=boolean; value=true


6. content.interrupt.parsing(新規)
type=boolean; value=true


7. content.max.tokenizing.time(新規)
type=integer; value=2250000


8. content.notify.interval(新規)
type=integer; value=750000


9. content.notify.ontimer(新規)
type=boolean; value=true


10. content.notify.backoffcount(新規)
type=integer; value=5


11. content.switch.threshold(新規)
type=integer; value=750000


12. nglayout.initialpaint.delay(新規)
type=integer; value=0


13. ui.submenuDelay(新規)
type=integer; value=0


14. plugin.expose_full_path(新規)
type=boolean; value=true


15. browser.cache.memory.capacity(新規)
type=integer; value=65536


全部表示するとこんな感じになっている。

Sunday, May 10, 2009

Post-installation

Install後にすることどもを考える際に参考にさせていただいた記事一覧を忘れる前にメモ。


■ Top Things To Do After Installing Ubuntu

■ What Do You Do After A Fresh Install?

■ Viva! Ubuntu おすすめアプリ

■ Ubuntu 9.04をインストールした後に行ったこと

■ eeeUbuntu 9.04 設定仕上げ

悪魔のようなUbuntu

全然違う目的でウェブを徘徊していたら、Ubuntu派生の変り種に遭遇した。その名も、
Ubuntu Satanic Edition
http://ubuntusatanic.org/

Home Page に行ってみると、しょっぱなから、こんなことに(↓)。


ほーっなかなか凝っているなと思いながら、中を見ると壁紙やスクリーンセイバー、そして音楽はもちろんメタルと徹底的に悪魔コンセプトを追求していて、それなりにおもしろい。ダーク系のテーマが好きな人には探索しがいがあるかもしれない。なかでも、Eternity Screensaverというのが、Ubuntu Satanic Edition のOfficial Screensaver になっているといので、始めて知ったのだが、これはダーク系に限らず、カッコいい。しかし、ぼくの非力なコンピュータにはいかんやろな。
Eternity Screensaver の例を二つほど。




Ubuntu Satanic Edition に張ってあるリンクに、Ubuntu Muslim Edition というのと、Ubuntu Christian Edition というのがあった。こうやって、プログラムがどうのこうのという世界とは別に、テーマ的にどんどん膨らんで行くというのもUbuntu の強い特色の一つのようだ。

Ubuntu Muslim Editionのサイト


Ubuntu Christian Editionのサイト

(残念なことにUbuntu Christian Editionは休止状態のようだ。ここの皆さんは今はThe JesusTV に専念しているそうだ。)

以下おまけ。悪魔のような壁紙とCompizFusion Skydome。怖いでちゅか~?(絵をクリックしたらダウンロードできると思う)








そして、Hellという名のSkydome。

こちらは、Ice Nine という名のSkydome。